岡田 陸 : 偏波レーダーシミュレータを用いた雲解像モデルの氷相微物理過程の再検討
[要旨]
[Abstract]
倉谷 歩乃可 : 鉛直シア下で急発達する台風の構造変化
[要旨]
[Abstract]
重嶋 悠佑 : 寒気吹き出し時の濃尾平野における降雪の強化機構
[要旨]
[Abstract]
田村 望海 : 台風発達過程に対するドロップゾンデの同化インパクト
[要旨]
[Abstract]
徳植 啓康 : 降水セル内部における降水コアの時間発展と雲物理過程の観測的研究
[要旨]
[Abstract]
[2025年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
伊藤 瑞規 : 台風Mawar (2023)による遠隔降水を引き起こした湿潤空気塊の流入経路と性質に関する研究
[要旨]
[Abstract]
植木 虹晴 : 光学式ディスドロメーターを用いた霙粒子降水期間の検出
[要旨]
[Abstract]
鈴木 智貴 : 関東地方の降雪事例における複数の二重偏波レーダーを用いた融解領域の検出方法の開発
[要旨]
[Abstract]
大坂 龍生 : 梅雨期に九州地方で発生する大雨現象に寄与した湿潤絶対不安定層(MAUL)の時空間的特徴
[要旨]
[Abstract]
栗山 勇輝 : 2022年8月に東北・北陸地方で発生した豪雨における水蒸気源の解析
[要旨]
[Abstract]
佐藤 知宏 : エルニーニョ/ラニーニャ現象およびインド洋ダイポールモード現象発生時における台風の強度特性
[要旨]
[Abstract]
島岡 侑亮 : 台風に伴う大気の河がもたらす大雨の形成過程
[要旨]
[Abstract]
塚越 栞奈 : 梅雨前線帯で観測された突風の発生メカニズム
[要旨]
[Abstract]
[2024年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
野村 樹生 : 雲解像モデルを用いた対流雲内の-40℃以下の領域における氷粒子形成の検証
[要旨]
[Abstract]
藤本 達也 : 雲解像モデルを用いた積乱雲発達初期過程の研究
[要旨]
[Abstract]
松本 聖那 : 台風強度に対する上部アウトフローレイヤーの層状雲の放射過程の効果
[要旨]
[Abstract]
赤井 直樹 : 台風降水システムの動径距離に応じた構造と微物理特性
[要旨]
[Abstract]
後藤 悠介 : 多周波レーダ観測による固体降水粒子の粒径特性
[要旨]
[Abstract]
林田 敦史 : 偏波パラメータの鉛直分布から推定される梅雨期の強雨形成における雲物理過程
[要旨]
[Abstract]
森下 和也 : 雷雲内の上昇流・霰領域体積を用いた発雷予測指標の検討
[要旨]
[Abstract]
中澤 利恵 : Kaバンド雲レーダを用いた発達する対流雲の早期識別手法の検討
[要旨]
[Abstract]
[2023年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
田村 望海 : 台風Mindulle (2021) における初期海面水温に対する強度の感度
[要旨]
[Abstract]
青木 理沙 : 台風に伴うAtomospheric Riverの構造と時間発展に関する研究
[要旨]
[Abstract]
坂田 奈緒子 : 水害時における地方公共団体の避難情報発令に関する研究
[要旨]
[Abstract]
武元 清達 : 冬季北陸地方で発生したガンマ線グローをもたらす対流雲内部の偏波パラメータの時間変化
[要旨]
[Abstract]
藤岡 比呂子 : 地上観測に基づくXバンド偏波レーダの降水粒子判別法の改良
[要旨]
[Abstract]
吉村 飛鳥 : 深層学習を用いた個体雲粒子画像の客観的粒子判別
[要旨]
[Abstract]
[2022年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
大坂 龍生 : Characteristics of Moist Absolutely Unstable Layer (MAUL) associated with a heavy rinfall event in Kyusyu region during Baiu season
[要旨]
[Abstract]
島岡 侑亮 : Formation Process of Heavy Rainfall Caused by Typhoon TALAS
[要旨]
[Abstract]
塚越 栞奈 : Identification of gust types and Estimation of environment conditions along the Baiu frontal precipitation system
[要旨]
[Abstract]
小川 純里 : 2018年台風チェービー上陸時における内部コアの構造解析
[要旨]
[Abstract]
神谷 明住香 : 風上水蒸気の鉛直プロファイルが降水特性に及ぼす影響-平成30年7月豪雨事例-
[要旨]
[Abstract]
松島 史弥 : 気候変動に伴う台風特性の変化
[要旨]
[Abstract]
山城 来奈 : 2018年台風Tramiの眼内部で観測されたメソ構造
[要旨]
[Abstract]
吉田 尚紀 : 線状降水帯のレーダーデータを用いた客観的抽出と統計的特徴
[要旨]
[Abstract]
[2021年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
林田 敦史 : 梅雨期の沖縄で観測された強雨域における偏波パラメータの鉛直分布
[要旨]
[Abstract]
野澤 理紗 : 孤立積乱雲セル内部における降水コアの構造と時間発展
[要旨]
[Abstract]
村崎 あつみ : 沖縄における暖かい雲の雲粒粒径分布の特徴
[要旨]
[Abstract]
山野 未央 : 晴天乱気流の統計的特性と発生ポテンシャルに関する研究
[要旨]
[Abstract]
[2019年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
松島 史弥 : 熱帯低気圧の強度と暖気核構造の関係
[要旨]
吉田 尚紀 : Characteristics of heavy rainfall in intensity and temporal concentration
[要旨]
長屋 智大 : 沖縄周辺の梅雨前線におけるKa帯レーダーの偏波パラメータと雲・降水粒子の微物理特性の関係
[要旨]
[Abstract]
Min Kyeong-seok : Stationary Line-Shaped Precipitation Systems in Summer Season over the Kinki District, Japan
[Abstract]
大瀧 莞司 : 東海地方で観測された対流性降水域内部の霰領域の分布と上昇気流の特性
[要旨]
[Abstract]
森木 和也 : 超水滴法雲解像モデルを用いた暖かい雲に対するエアロゾルのインパクト実験
[要旨]
[Abstract]
[2017年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文提出)]
山野 未央 : A research for indices of forecasting clear air turbulence(CAT)
using a cloud resolving model CReSS
[要旨]
勝野 継太 : 強雨をもたらした移動性降水帯の雲物理学的構造と降水形成メカニズム
-2013年9月4日の東海地方の事例について-
[要旨]
[Abstract]
久木山 真衣子 : 非静力学大気海洋結合モデルを用いた西部北太平洋域における
台風の発達率と環境因子の関係
[要旨]
[Abstract]
鈴木 祐人 : 雲粒子ゾンデにより観測された台風に伴う巻雲の雲微物理学的構造
[要旨]
[Abstract]
疋田 丈晴 : 静止気象衛星とKaバンド雲レーダを用いた夏季孤立積乱雲の早期検出
[要旨]
[Abstract]
森野 達也 : 正極性落雷をもたらす北陸冬季雷雲の電荷蓄積プロセス
[要旨]
[Abstract]
牛田 祐貴 : PALAU2013期間中に観測された降水セル上部における
雲・降水粒子の粒径分布特性
[要旨]
[Abstract]
大脇 良夫 : PALAU2013で観測された降水システム内の雲微物理学的構造
[要旨]
[Abstract]
酒井 貴紘 : 北西太平洋夏季モンスーン期に観測されたシア−場
における降水形成過程
[要旨]
[Abstract]
久保 圭之 :大気海洋結合領域モデルを用いた台風の発達に影響を及ぼす
環境因子の評価
[要旨]
[Abstract]
小関 麻真 :沖縄域における梅雨期降水システムの固体降水粒子分布特性
[要旨]
[Abstract]
小林 哲也 :いなべ竜巻をもたらした親雲の渦構造と発達過程
[要旨]
[Abstract]
田井 わか :日本海寒帯気団収束帯に発生するメソスケール渦の構造
[要旨]
[Abstract]
森本 祐介 :降水予測に対するGPSとドップラーレーダデータの同化インパクト
-2010 年7月15日に岐阜県南部に発生した豪雨について-
[要旨]
[Abstract]
金沢 一磨 :現在・将来気候における熱帯低気圧の最大強度を支配する環境場の気候学
[要旨]
[Abstract]
谷口 智美 :停滞性マルチセル型降水システムの構造と維持過程 ー佐用町豪雨の事例ー
[要旨]
[Abstract]
稲垣 孝一 : 2010年7月15日に岐阜県南部で豪雨をもたらした降水システムの特徴
[要旨]
[Abstract]
大河原 聡 : 降水セル3次元検出アルゴリズムの改良: 濃尾平野における降水システムへの適用
[要旨]
[Abstract]
辻野 智紀 : 熱帯低気圧の最大強度に対する内部コアの非軸対称成分の寄与
[要旨]
[Abstract]
降旗 竜飛 : 厳冬期北海道東部内陸で観測された降雪帯の構造
[要旨]
[Abstract]
堀内 征太郎 : 名古屋周辺の暖候期にXバンド偏波レーダーで推定された降水粒子の鉛直分布
[要旨]
[Abstract]
小山 真平 : 台風0918号上陸時に中心付近で発生したレインバンドの構造と形成メカニズム
[要旨]
[Abstract]
近藤 亮輔 : 落雷シミュレーションに対する電荷中和プロセスパラメーターの敏感度
[要旨]
[Abstract]
竹内 裕人 : 北陸地方で観測された偏波パラメータと地上における固体降水粒子の特性との比較
[要旨]
[Abstract]
日向 康彰 : 西部熱帯太平洋上において海洋地球研究船「みらい」により観測された降水セルの特徴
[要旨]
[Abstract]
宮井 星児 : 梅雨期のメソ対流系層状性降水域における氷晶の粒径分布の鉛直観測
[要旨]
[Abstract]
諸富 和臣 : 2008年9月2〜3日に伊吹・鈴鹿山系沿いに形成された降水帯の維持強化メカニズム
[要旨]
[Abstract]
岡本 宏樹 : 西風卓越時において北陸沿岸部に停滞する線状降雪帯の
形成・維持メカニズム.
[要旨]
[Abstract]
纐纈 丈晴 : Xバンド偏波レーダー用降水粒子判別法の開発.
[要旨]
[Abstract]
平林 陽祐 : 台風に伴う降水の地形による強化過程に関する研究.
[要旨]
[Abstract]
上伏 仁志 : 雲解像モデルCReSSによって再現された福井豪雨の形成・維持プロセス.
[要旨]
[Abstract]
日置 智仁 : 雲解像モデルで再現された発達する台風の構造.
[要旨]
[Abstract]
深町 有佑 : 梅雨期の東アジアを対象とした降水セルの3次元検出アルゴリズム.
[要旨]
[Abstract]
天野 智裕 : 南西諸島で観測された梅雨前線に斜行する降水セル列の構造.
[要旨]
[Abstract]
尾上 万里子 : 梅雨期の沖縄周辺における対流セル内の降水粒子分布特性.
[要旨]
[Abstract]
石塚 暁 : 冬季日本海上で選択的に発達した線状降雪帯の構造と形成過程.
[要旨]
[Abstract]
金子 大志 : 雷モデルの開発.
[要旨]
[Abstract]
郷原 健 : 西太平洋熱帯域においてドップラーレーダーで観測されたクラウドクラスターの内部構造 ー2005年7月1日から2日の事例ー.
[要旨]
[Abstract]
前田 伸一郎 : 東シナ海における梅雨前線付近の風と水蒸気場の詳細構造.
[要旨]
[Abstract]
真木 亮 : 梅雨期に東アジアで観測された降水セルの統計的特徴.
[要旨]
[Abstract]
明地 隼佑 : 西部熱帯太平洋域において2004年12月から2005年1月にドップラーレーダーで観測された対流セルの特徴.
[要旨]
[Abstract]
遠藤 智史 : 2004年初夏の中国淮河流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴.
[要旨]
[Abstract]
河野 圭丞 : 梅雨前線南側の暖湿気流中で形成された線状降水システムの構造と形成過程.
[要旨]
[Abstract]
寺田 登与徳 : 小規模孤立地形の風下に形成される湿潤対流の特性.
[要旨]
[Abstract]
内藤 大輔 : 梅雨期の湿潤環境場に形成される対流雲とその群の構造とメカニズム.
[要旨]
[Abstract]
野村 真奈美 : 梅雨初期に東シナ海で発生した線状降水システムの構造と維持過程.
[要旨]
[Abstract]
坂下 佳一郎 : 二重偏波レーダで観測された北陸地方における冬季の雷雲の特徴.
[要旨]
[Abstract]
清水 健作 : 冬季日本海上に発生するトランスバース降雪バンドの形成過程.
[要旨]
[Abstract]
中村 綾子 : 湿潤場における地形性線状降水システムの構造と形成過程.
[要旨]
[Abstract]
野村 光春 : 台風のスパイラルバンドの構造と降水過程に関する研究.
[要旨]
[Abstract]
[2004年卒業論文 (名古屋大学 理学部 地球惑星科学科に卒業論文堤出)]
平村 泉 : 線状降水システムを構成する降水セルの特徴−甑島ラインを例として−.
[要旨]
坂本 晃平 : 中国大陸から東シナ海の梅雨前線付近で発生するクラウドクラスターの出現特性.
[要旨]
清水 慎吾 : 亜熱帯湿潤域におけるメソ対流系内の対流セルの寿命を決定する環境場の特徴.
[要旨]
西岡 友子 : 梅雨期の東シナ海東部と九州付近にみられた降水システムの分類とその特徴.
[要旨]
長谷川 晃一 : 日本海寒帯気団収束帯上に発生したメソスケール渦状擾乱の構造と発達過程.
[要旨]
水谷 文彦 : 湿潤大気における噴煙ダイナミクスに関する数値実験.
[要旨]
大東 忠保 : 海岸付近に停滞する降雪システムの構造と維持過程.
[要旨]
川畑 玲 : Numerical Study on the Roles of Land Surface
Evapotranspiration in Atmospheric Water Circulation in the Meiyu Season
over East Asia.
[Abstract]
[要旨]
佐野 哲也 : 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造.
[要旨]
嶋 亮太郎 : 大阪湾上で観測されたマイクロバーストの力学的特性.
[要旨]
高松 尚子 : 日本海寒帯気団収束帯上の帯状雲とその南端に発生した渦状擾乱の3次元構造について.
[要旨]
李 竹暁 : Diurnal Variation of Cloud Clusters Related to the Heavy
Rainfall in Summer Season of 1998 in Eastern China.
[Abstract]
服部 美紀 : 東アジア・西太平洋における水循環の季節変化の年々変動.
[要旨]
村上 喜章 : 中国大陸上で日変化するクラウドクラスターの降水特性.
[要旨]
佐野 成人 : 対流性降水雲群の発達に関する数値モデリング.
[要旨]
出世 ゆかり : 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元構造.
[要旨]
塚本 英士 : 東アジア・北西太平洋域における梅雨期の雲量分布の年々変動.
[要旨]
物江 大輔 : 長時間持続した梅雨前線雲帯の水蒸気場と非地衡風循環に関する研究.
[要旨]
石河 大 : 孤立した山の風下に形成される帯状降水システムに関する数値実験.
[要旨]
小山 亮 : 台風の雲域の周期的時間変化に関する研究.
[要旨]
間瀬 剛史 : 停滞性降雨帯の構造と発達過程に関する研究.
[要旨]
石川 由紀 : 夏季における局地風の発達に関する研究.
[要旨]
梅田 弘之 : 降水形成と降水強化におよぼす島の地形効果に関する研究.
[要旨]
鈴木 崇裕 : 梅雨期の日本列島周辺の降水量の変動に関する研究.
[要旨]
若月 泰孝 : 梅雨前線上の長寿命の停滞したクラウドクラスターの構造と発達、維持過程に関する研究.
[要旨]
末吉 惣一郎 : ドップラーレーダ観測による若狭湾周辺の帯状降雪雲の研究.
[要旨]
Xiao Meng : Structure and Evolution of a Slow-moving Rain-band.
[要旨]
坂木 直美 : マイクロ波放射計観測による中層雲の雲水量に関する研究.
[要旨]
Md. Syeeduzzaman Kamal : Intraseasonal Variations of Cloud Amount
and Rainfall in Bangladesh and Its Surrounding Area
[Abstract]
田中 久理 : 尾鷲沖に長時間持続した下層エコーの構造と成因.
[要旨]
森 昌彦 : 大雨をもたらしたメソスケール雲群複合体に関する研究.
[要旨]