21世紀気候変動予測革新プログラム チーム4 日時:2008年7月28日 14:00 〜 16:30 場所:地球シミュレータセンター研究棟1階大会議室 参加者: 吉田?(文科省) 和田(文科省) ----- 松野(フロンティア) 藤吉(北大低温研) 中村(名大HyARC) ----- 坪木(名大HyARC) 渡部(東大CCSR) 榎本(ESセンター) 吉岡(名大HyARC) 前島(名大HyARC) 篠田(名大HyARC) 欠席者:中北先生(京大防災研)、上田先生(名大HyARC) 青木さん、増永さん 議事: 1. 平成19年度研究報告書(坪木) ・プレス発表に向けて何かしらインパクトの大きな図などは無いか?(文科省の方) タイリングの図(T0418のケース)? 計算量をセーブできる 現在気候と温暖化気候の比較を行う上で、計算量をセーブできる点は大きい。 ・台風に関する全球モデル−雲解像モデル比較検証実験 観測との比較 重並列化によるタイル張り領域化を用いた実験 T0423 T0613(西表島付近を通過・中心気圧の時系列) 気圧低下の再現性 初期値が離れすぎているのでは?(松野先生) 台風の目の再現性(中村先生) 大きな目は出るが直径80km程度の小さな目の構造が出ない 二重目? 気象研20km全球実験から台風を抽出:現在気候vs温暖化気候 2km水平解像度、北西太平洋域 SBCは無い。弱く大規模場にナッジングする機能がある。 2. 平成20年度研究計画 a) CReSSの力学過程、雲微物理過程の改良 ・雲物理過程の改良 雪と霰の質量比の比較 氷晶過程(1次氷晶生成過程の感度実験、2次氷晶生成過程の導入) ・力学過程 セミラグランジュ法 台風のアンビル(精度評価は容易にできるのでは:藤吉先生) 簡単な雲放射(アンビルの生成・維持過程:松野先生) b) 雲解像モデルを用いたGCMにおける大規模凝結過程のパラメータ改良(篠田) ・うわ〜、発表が練れていない。 ・台風T0806の比較(松野先生) みらいのレーダ(降水分布)、気圧、風向・風速 ・雲頂輝度温度(中村先生) のっぺりしている(鉛直分解能の問題) ・PDF時系列 実験のケースをちゃんと出しておくべきだった ・雲水vs凝結水量比 観測で検証できないじゃん(松野先生) CloudSat, CALIPSOを使えば雲水vs雲氷の区別ができる c) 非斉一モデル結合(前島さん) ・全球モデル1格子点毎 ・CReSSv3.0の検証・改良 急峻な地形 温帯域での再現性の検証 量的予測(高精度化) ・非斉一モデル AGCM vs CReSS は実績がある AFES(水平分解能20km or 40km) & CReSS(1km) ・来年度 AFES-CReSSの2-way nesting 2-wayにする事の意義は?(松野先生) 現在の領域では狭すぎる アジアモンスーン域をカバーするようになれば意義がある(渡部さん) メソスケールの現象が大規模場にどのようにフィードバック しているか良く分かっていないまま戻しているので、実験と して行うのであればチャレンジングだろう(渡部さん) 革新における意義は?(松野先生) 東アジア域の対象4つ(豪雪、梅雨、温帯低気圧、台風) 最初の共通目的は台風、 次に降雪雲としたい→アイディアとしては良い。 雪雲の計算を前島さん、篠田で分けてやるのは無駄では?(藤吉先生) d) 比較検証実験 台風比較検討実験 AFES(T639L96:20km) & CReSS (1km, 500m) 2004年10月T0423(TOKAGE) 熱帯低気圧の発生から 持続するか短時間で消滅するかについては初期段階ではあまり変わらない (AFESから) 3. チーム横断台風研究集会 ・佐藤正樹さん、気象研、坪木さんのそれぞれのグループで台風を題材にした 比較検証のための研究会を行いたい。 ・最初のミーティングを3月に行った後、具体的な進展は無い。 4. その他 ・影響についてのチームとの関連は無い?(文科省の方) 一部、中北チームとの関連はあるが、具体的には無い ・データの共有について(文科省の方) 国内研究者向けにデータを一元化して置いておこうというもの 具体的に考えてはいないが、要望があれば考える。 ・モデルのValidationは常に考えておく(松野先生) 台湾観測