|  | 【座長】小池真(東大院理) |  | 
| 10:00 〜 10:10 | 趣旨説明 | 篠田太郎(名大地球水循環)・小池真(東大院理) | 
| 10:10 〜 10:30 | 航空機観測による大気科学・気候システム研究の推進 -日本学術会議大型研究計画マスタープラン2017への提案にむけて- | 新野宏*(東大大気海洋研)・近藤豊(東大院理)・佐藤正樹(東大大気海洋研)・小池真(東大院理) | 
| 10:30 〜 10:50 | 航空機観測使用航空機の紹介 | 高橋保旨(ダイヤモンドエアサービス株式会社) | 
| 10:50 〜 11:10 | 航空機を用いた陸上生態系観測の可能性 | 鈴木力英(JAMSTEC) | 
| 11:10  〜 11:30 | 航空機搭載用水蒸気ライダーの開発 | 阿保真・柴田泰邦*、長澤親生(首都大学東京システムデザイン)・内野修・永井智広・酒井哲(気象研)・柴田隆(名大院環境) | 
| 11:30 〜 11:50 | 飛行艇を用いた新しい地球惑星科学研究 | 角皆潤*(名大院環境学)・植松光夫・小畑元(東大大気海洋研)・谷本浩志(国立環境研)・川口慎介(JAMSTEC)・篠原宏志(産総研)・田邊優貴子(早大高等研) | 
| 11:50 〜 12:10 | 観測専用航空機による大気中温室効果気体の変動解明 | 町田敏暢*(国立環境研)・青木周司(東北大院理) | 
| 12:10  〜 12:30 | 回転翼航空機を利用した富山県上空の微量気体成分の観測 ―過酸化物濃度の測定― | 渡辺幸一*・矢地千奈津・西部美雪・平井泰貴・山崎暢浩(富山県立大) | 
| 12:30 〜 13:40 | 昼休み |  | 
|  | 【座長】坪木和久(名大地球水循環) |  | 
| 13:40  〜 14:00 | 反応性気体の航空機観測による大気化学解明 | 金谷有剛*(JAMSTEC)・北和之(茨城大理) | 
| 14:00  〜 14:20 | 大気微粒子の光吸収量とその成分別寄与のクロージャ観測の構想 | 茂木信宏(東大院理) | 
| 14:20  〜 14:40 | 航空機観測によるエアロゾル−雲相互作用研究 | 小池真*(東大院理)・村上正隆(気象研)・北和之(茨城大理) | 
| 14:40  〜 15:00 | 航空機に搭載できる測器の組み合わせ −何を測れるか− | 村上正隆(気象研) | 
| 15:00  〜 15:20 | メソ降水系・台風を対象とした航空機観測計画 | 篠田太郎(名大地球水循環) | 
| 15:20 〜 15:40 | 休憩 |  | 
|  | 【座長】篠田太郎(名大地球水循環) |  | 
| 15:40 〜 16:00 | 航空機による台風の「雲」の観測の必要性 | 山田広幸(琉球大理) | 
| 16:00 〜 16:20 | ターゲット観測に向けた台風予報位置の感度解析 | 伊藤耕介*(琉球大理)・Chun-Chieh Wu(国立台湾大) | 
| 16:20 〜 16:40 | 航空機による台風の「ツボ」の観測 | 山口宗彦(気象研) | 
| 16:40 〜 17:00 | 航空機を用いた海氷観測の紹介 | 豊田威信*(北大低温研)・田村岳史(国立極地研) | 
| 17:00 〜 17:20 | 航空機観測を利用したリモートセンシング研究の新展開 | 樋口篤志*・本多嘉明・梶原康司・ヨサファット テトォコ スリ スマンティヨ・久世宏明(千葉大環境リモセン) | 
| 17:20 〜 18:00 | 総合討論 |  | 
| 18:00 | 終了 |  | 
| 18:30 | 懇親会(参加希望者は小池・篠田までお知らせください) |  |