間違いやすい単語
英語の論文を書いた場合は、通常スペルチェックを行い、単語に間違いがないかを調べるので、spellingの間違いはたいていの場合さけられる。しかしながら、スペルは正しくても間違った単語を用いる例が多い。ここではそのような例のうち論文で間違いやすいものについてまとめるので、スペルチェックをしてspelling に間違いがなくなった後、論文中に現れるこれらの単語についてもチェックすることを薦める。
ここにあげる単語は、spellingとしては正しい、ただし右側のカラムのものと左側カラムのものを取り違えると、間違えた文章になるものをあげる。以下のもののなかには同じ意味のものもあるが、一つの論文中ではどちらかに統一して使わなければならない。
| a | an |
| qualitative (-ly) | quantitative (-ly) |
| from | form |
| their | there |
| farther | further |
| weather | whether |
| whole | whale |
| week | weak |
| start | stat |
| studies | studied |
| algorism | algorithm (普通はこちらを使う) |
| program | programme |
| feature (容貌、特徴、主要点) | future (未来) |
| technic | technique (同じ意味であるが) |
| reply | replay |
| beside (〜のそばに) | besides (〜のほかに) |
| corporation(法人、会社) | cooperation (協力、共同) |
| corporate (法人の、共同の) | cooperate (協力する) |
| adopt | adapt |
| lack (欠乏、不足) | luck (Good luck !がんばって) |
| closer (closeの比較級) | closure(乱流のクロージャ) |